カナダ・ツアー記

まだ時差の名残りで身体のリズムがおかしいなぁ・・・今日も早朝に何回か目が覚めてしまった。それに、まだボ~っとして何もしたくない感じなんですが、記憶が新鮮なうちにカナダ・ツアー(ブリティッシュ・コロンビア州内)に関して書いておかないとねっ!

さて、今回は2週間の滞在で13公演という、かなりハードなスケジュールでした。一番心配していたのは、バンクーバーに着いたその日の夜にツアー初日の幕が開くこと。ので、体調面では、行きの機内でどれくらい眠れるかの一点にかかっていました。念のため睡眠導入剤とか、枕とか、ブリーズ・ライト(鼻に貼って息をしやすくするテープみたいなもの)とかを機内持ち込み荷物に入れていたのですが、なんと、僕の席の近くに赤ちゃんが二人もいて、結局、夜泣きの連続でほとんど眠れないまま現地着となってしまいました。プラス、元来の“飛行機嫌い”(めっちゃ怖いねん〔笑〕)も手伝ってか、上記のグッズはことごとく効き目がありませんでした!? それでも、空港で相棒のドン・アルダーと元気に再会してからは安心できましたが、頭の回転は鈍~い感じがして、「今夜のライブは大丈夫かなぁ」と一抹の不安がよぎっていました。会場入りまで、仮眠する時間はあったのですが、荷物の仕分けとかライブのことを考えていると、結局、眠れませんでした。この時ほど「いつでも、どこでも眠れたらええのになぁ」と強く思ったことはありませんでしたねぇ(笑)。僕は、やっぱり神経の線が細いのかなぁ。それにしても、17時間の時差はこたえる~! たまらん!

さて、初日の会場はクールな和風レストランLime Restaurantというところ。定期的にライブもあるということで、ステージもセットしてありました。ドンによると入りは上々ということで、月曜日にもかかわらず開演時には9割がた(70名程度)入っていました。ドンが気を遣ってくれて、僕は最後に演奏したほうが良いと言ってくれたのですが、その時すでにかなりの「おねむ状態」で、「ステージででっかいあくびでもしたらヤバイ」と焦っていたこともあり、先に演奏させてもらうことにしました。会場には数十年前からの友人でもあるビクターも来てくれて、心強かったけど、やっぱ時差と寝不足に完全にやられた感じで、演奏のほうは普段では絶対やらないような単純ミス(あるセクションを飛ばしたりとか!)が出てしまった・・・ということで、もちろんMCの英語のほうも乱れ気味。でも、お客さまの反応から判断すると受けたような気がするけど、どうだったのかなぁ。思えば、本当に長~い一日やったなぁ!

翌日は、スタンレー・パーク内にあるレストランでの4組が参加するチャリティー・ライブ。ので、一人3曲ずつのみということで、比較的気分はラクでした。会場は超満員。300名くらいいたのかな。このライブの進行方法が面白かった。ステージに全員集合して、右から順に1曲ずつ演奏していくわけです。MC~曲~MC~曲・・・という風にリレーで。僕は、Dragon, Born To Groove, Michelleを演奏しました。客層はギター好きの人たちではないのですが、反応は良かった! 最後は全員で「アメージング・グレース」を大合唱。結局、僕も歌わされる羽目になり、歌詞をまったく知らないので、「では、僕は日本語で歌いま~す!」と言って、「♪ラララ~、ララララ~」とカタカナひとつで唄い、「日本語って簡単なんですよっ」とフォローすると、これが大受け! 普段はチャリティーと縁は遠いのですが、「少なくとも何か役に立っている」という感覚は清々しいものがありますね。当然、ギャラ無しですが、「そんなの関係ねぇ!」という気分でしたねぇ(笑)。

つづく・・・

ダグ・スミスからのメッセージ!

カナダとの時差(17時間!)のせいで、朝の4時半に目が覚めてしまいましたが、メールをチェックするとダグから次のツアーに関するメッセージが届いていました。ダグは「グラミー賞」のみならず、「インターナショナル・フィンガーピッキング・チャンピオン」でもある凄腕ギタリスト。ぜひ、この機会に彼のギターを体感していただきたいと心から願っております。また、ブログやホームページをお持ちの方は、ぜひ、告知や口コミのほうでご協力いただけると幸いです。お手数ですが、スケジュールのほうは「CONCERTS」ページでご確認くださいませ。では、以下、ダグからのメッセージです。

■ダグ・スミスからのメッセージ:

ギタリスト仲間であるマサ・スミデとの初の日本ツアーを前に非常に興奮しています! ツアーでは、最新CD “Guitar Parts” の中から選曲するのはもちろんのこと、”Renewal”, “Order of Magnitude”, “Crest of The Revolution”, “Tempest”, “August 23rd” といった自分のお気に入りの作品も演奏する予定です。マサと共演できることは光栄なことですし、ぜひ、皆さまとも会場でお会いしたいと願っております!

お元気で。
ダグ・スミス

Greetings from guitarist Doug Smith:

I’m very excited to be coming to tour with fellow guitarist Masa Sumide in my first ever trip to Japan! I will be playing music from my newest CD “Guitar Parts”, as well as some of my favorites like Renewal, Order of Magnitude, Crest of The Revolution, Tempest and August 23rd. It’s an honor to share the stage with Masa, and I hope to see you at one of the shows!

All the best,
Doug Smith

無事、帰国しました!

先ほど、2週間のカナダ・ツアーから無事に戻ってきました。ものすごくハードなスケジュールで大変(疲れた~!)でしたが、関西空港に着いたとたんに、なんかスーッと開放されていく思いで、しばらく安堵感とともにボ~っとしていました。それにしても、キオスクで買って飲んだビールは美味かったなぁ!

現地では、かなり“老体”にムチを打って頑張ったので、しばらく休養したいと思います(笑)。身体のメンテも必要やし。今はしんどいけど、ほんとに無事に帰還できてよかった!

まずは、取り急ぎ、帰国のお知らせまで。 

ちょっと…

長旅を直前に、ちょっと風邪気味・・・ん~、ちょっと不安。なんで、こんなタイミングにという感じですが、根性でのり切るしかないかなっ! でも、薬は持っていったほうがええやろなぁ。

旅の途中、おそらくここへの書き込みはできないと思いますが、戻ってきたら色々とレポートしたいと思いますので、しばしの間、お待ちくださいね。聞くところによると、このブログには画像も入れられるようですので(まだ、よう理解できてへん!)、選りすぐったモノをアップしたいとも考えています。さて、現地でどんな出会いがあるのでしょうか・・・

ではでは。 

やっぱり右手

カナダ・ツアーへ向けての練習の過程で、改めて思いました―ギターは右手(弾き手)で決まると。僕のライブに来られる人たちは、よく僕が「本番は練習よりガク~ンと演奏の質が落ちる」と口にするのをご存知だと思いますが、逆に、練習のときは完全に緊張感から開放されているせいか、うまい具合に力がぬけて、自分で言うのもなんですが、けっこう“いけてる”んですよね(笑)。ので、ライブで冗談まじりに言うように、練習をのぞき見してもらうのが一番なんですが、まぁ、そういうわけにはいかないので、日夜、練習と本番のギャップを埋めようと努力しているわけです。

さて、なにが難しいかと言うと、とくに右手(左手もそうですが)の指の一本一本をバラバラにきちんとコントロールできるかどうかという点ですね。ライブでは緊張感(とくに「見られている」ということへのプレッシャー!)などで、どうしても力んでしまうので、筋肉が硬くなったような状態になるんですよね。よって、各指のコントロールがしにくくなる、という筋書き。ましてや、トミー・エマニュエルのように、あるときはサムピックを使ったり、普通のピックを使ったりという使い分けにはかなりの技術(+慣れ)が必要となりますねぇ。僕には到底できないことです。なぜなら、親指から弦までの数ミリの距離感が異なるだけで、弦に対するアタック感とかが全く違うからです。とにかく違和感があるんですよね。例えば、アンコールだけとかならできるかもしれませんが、本編のライブの中で使い分けることは厳しいと言わざるを得ませんねぇ。

ギター・ライブへ来られる人たちは、おそらくプレーヤーの左手しか注目していないのではないでしょうか。思うに、左手に関しては真面目に練習さえすれば、かなりのスピードで弾けるようになると思いますが、こと右手となると、そのプーヤーの実力と直結する“センス”の部分も鍵となってきますので、一筋縄ではいかないところがあります。今後は、そんな隠れた部分にも注目していただいて、ライブを楽しんでいただければと思います。

ちなみに、カナダ・ツアーの曲目は決まりました。あとは精度を上げていくのみです!

では、今日はこの辺で。

ピ~んときたら…

3月3日のカナダツアー出発に向け、さて何を演奏しようかと思いを巡らせていると、立て続けに新曲が2曲もできてしまいました! で、さっそく、忘れないように(もう記憶力はたよりにならん!?)、先日の誕生日にいただいたICレコーダーに録音。僕の場合、曲を作るつもりでギターを持つわけではないんです。ポロポロと練習をかねて弾いている途中で、何かピ~んとくるフレーズとかコードとかに出会った瞬間からアイデアが膨らんでくるんですよね。この「ピ~ん」という感覚は、まさに頭の中に電気がともる感じかな。一見、“受身”のように思えるかもしれませんが、僕の場合、作曲のための作曲ではどうしても無理がでてくるような気がするんです。なんか、自然さに欠けるというか、小手先だけで処理をしようとするところがでてくるというか。頭で考える作業は、大体、曲がまとまってきてからでいいと思うなぁ。それまでは、「心」(感覚)のおもむくまま舵取りをしていったほうが、より自然(素直)な感じになると思うけど、どうでしょうか?

で、カナダ・ツアーですが、日本の伝統的な曲をやって欲しいというリクエストがあって、今、選曲中なのですが、この“伝統的”という言葉の解釈は「古くから伝わり、日本(人)を代表する曲」ということでいいのかな? ん・・・どうしよう。 何をやればいいのかなぁ。

出発まで、あと8日ほどですが、旅の準備もろもろで、なんかせわしな~い感じがしてきました。飛行機が怖いし、機内で眠れるかなぁ・・・(笑)。 

「生」はええねぇ!

お知らせしていたように、昨夜はMBSラジオ『押尾コータローの押しても弾いても』に出演させていただきました。ここは、いつも温かく迎え入れていただけるだけではなく、スタッフの皆さまとも「ギター」という言語を通して会話ができるので、単に“仕事”として出向いて行くのとはぜんぜん違いますねぇ。ライブ会場とは異なる緊張感も楽しめるし!

で、押尾くんと軽くセッション(♪Superstition)の打ち合わせなどをしていると、あっと言う間に本番の時間。大体、番組スタートから30分後くらいの登場と聞いていたので、しばしスタジオの外で待機。ライブでもそうなんですが、本番の5~10分前というのは、僕にとってすごく大切な時間帯なんですよね。たとえ、たわいもないことを話していても、それなりにマインドは演奏へとシフトしていってるんです。意外と、この出番前の過ごし方によって演奏の質が左右されることもあると思いますねぇ。もう、業界にデビューしてから何十年も経つけど、自分のテンションを本番時にピークへもっていくことの難しさは、あいかわらず変わっていないようです。

さて、本番ですが、僕の生演奏は「♪Hotel California」(イーグルス)を選びました。ニューCDから選曲したほうが良かったのかもしれませんが、少しでもリスナーの皆さまに馴染みのある曲の方が、アコギの面白さを理解してもらえるかな、という気分で選びました。楽しんでもらえたのかな?

そして、押尾くんとのセッション。やっぱセッションでの押し合い・引き合いは文句なく楽しい! あのスリル感あふれるギブ&テイクの駆け引き。ギター以外は無言なんだけど、空気中には様々な言葉が飛び交ってるような錯覚を覚えますね。いや~、楽しかった~!

最後になりましたが、かおりん、そしてスタッフの皆さま、ありがとうございました! ライブの告知もろもろ感謝しております。そうそう、ギターのほう、頑張ってくださいね。番組中に言うのを忘れていましたが、ことギターを学ぶことに関しては「各駅停車」でいいんですよ。 「一歩、一歩」です。ただ、分かれ道は、それを続けることができるかどうかです。ご健闘を祈ります!

では、この辺で。

変な夢

ここ数日間、立て続けにめっちゃ変な夢をみました。ひとつは、なんと、右足の太もも部分がマグロのトロになってしまった夢! そして、夢の中でそれを見た僕は、「ええ~脂のってんなぁ」と自分の太ももにコメントするありさま(笑)。もうひとつは、何故かメキシコに旅をして迷子になって泣きそうになった夢。手にはきちんと通貨のペソを握りしめていました。
それにしても、夢ってなんか意味があるんやろかぁ? あと、「こんな、あんな夢をみたい」と思って、実際に見れるのかなぁ。 ほんとうに夢って不思議やね。

さて、今夜はどんな夢をみるかな・・・

明日はMBSラジオの『押尾コータローの押しても弾いても』にゲスト出演します。関西地方メインの番組ですが、聴ける人は聴いてみてくださいね。もちろん、生演奏しますよ!

無事終了!

皆さん、お元気ですか?

それにしても寒いですね~。これは全国的かな? とくに昨日の神戸(鈴蘭台)はめっちゃ寒かった! でも、記念ミニ・ライブツアーの締めとして、熱い一夜となりました。そして、昨日はこのシリーズ最後のライブということで、少し内容も変えて、「思いのまま」みたいな感じで進行しました。ので、思いつきで久しぶりに演奏した曲もありましたし(危険度・大!?)、明後日にMBSラジオでお世話になる押尾くんの「♪黄昏」まで演奏してしまいました! じつは、この曲好きなんですよねぇ、僕は。なんとも言えない哀愁があるんよねぇ。

そして、その前の東京、京都のライブにご来場くださった皆さまにも感謝いたします。ありがとうございました! とくに、京都は僕にとって「思い出の街」でもありますし、なんとソロギターでは初めての演奏ということもあり緊張していたのですが、お店(モダンタイムス)の皆さま、そしてお客さまにも温かく迎え入れていただいたお陰で楽しく進行できました。おおきに!
東京の会場は、アコギ好きが集まるお店「らいん」。共通の趣味(フェチ!?)を持つ人たちがお酒を飲みながらワイワイできる雰囲気がここにはありますねぇ。不定期ですが、アコギのライブを開催しておられますので、興味のある方はぜひ行ってみてください。

・・・ということで、2月3日に始まった新譜発売記念ライブシリーズ、これで一段落ということになりました。次はカナダ・ツアー、そして、4月のダグ・スミス(インターナショナル・フィンガーピッキング・チャンピオン!)との国内ツアーと続きます。

今後とも、よろしくお願いしますね!

では、今日はこの辺で。

15, 16, 17のライブ!

今日は、15日からのライブに備え、軽く練習。「軽く」というのは、先日、演奏中に割れた爪のことがあって、これ以上悪くならないようにと気をつけながらやったから。割れたところと他の部分の長さを合わせないといけないので、結局、他の指の爪も全体的に短く切らざるをえませんでした。ので、ちょっと心配…ライブ当日には爪をきちんと補強する予定ですが、今は「お願い、3日間はもってくれ~」という気分です(笑)。

何でもそうですが、「バランス」って大切なんやね、やっぱり! 失くしてみて初めて意識するものかもしれないね。たかが「爪」と言ってしまえばそれまでですが、これまであまり問題がなかったので強く意識したことはなかったんですが、今回のちょっとしたトラブルで「もっと面倒をみないとなぁ」とか「大切にしないとなぁ」と、なにか人間関係にも言えるようなことを改めて思うようになりました。大げさですが、「ケガの功名」かな?

で、そのライブですが、また少し内容を変えてやりますので、「一度見たよ~」と言われる方にも楽しんでいただけるかと思っています。ぜひ、お誘い合わせの上、ご来場くださいね! 念のために、↓スケジュールを書いておきますね。

  • 2月15日(金):モダン・タイムス(京都) 開演:19:30
    お問合せ先:(075)212-8385
  • 2月16日(土):カフェ・らいん(東京) 開演:18:00
    お問合せ先:(03)3262-4675
  • 2月17日(日):スターダスト・カフェ(神戸) 開演:19:00
    お問合せ先:(078)592-6310

では、会場でお会いしましょう&よろしくお願いします!

*****************

※2月20日(水):MBSラジオ『押尾コータローの押しても弾いても』にゲスト出演いたします。