バンコク~インド・ツアー記 / プロローグ

今回の旅の出発日は10・28。まず、奈良へ『アリス』のコンサートを見に行ってきました。ひょっとすると、もう見れないのでは(?)ということで、飛んでいきました。といっても、無理をお願いしてチケットを準備していただいたのですが。

奈良公園の鹿で、開演まで少し時間があったので、とりあえず奈良公園で鹿とたわむれることに。聞くところによると、ちょうどオス鹿の発情期ということで、刺激しないように遠くから写真をとったりして(怖いので!?)、つかの間の観光気分を味わいました。この後、会場へ向かい、メンバーの皆さんとスタッフの方々に挨拶し、超満員の客席につく。コンサートは、会場とステージが一対となったすばらしいものでした。途中、ライヴレコーディング(新曲?)のコーナーがあったりして、さらに客席とステージが近づいた感じでした。ライヴ後、楽屋に再度お邪魔して挨拶をしてきました。それにしてもスタッフの皆さんの若いこと! 思わず、「あれから時が流れたんやなぁ」と、当たり前のことに驚いたり・・・うれしかったのは、なかには数十年前に一緒に仕事をしたスタッフもいて、僕のことを覚えてくれていたこと。あと、核になるスタッフの皆さまは、ずっと一緒に行動してこられていることなど。つながりの強さにあらためて感心しきりでした。この後、きんちゃん(矢沢透)と打ち上げで盛り上がりました。話した内容はナ・イ・ショ(笑)。

Ebisu45にて翌日(10・29)は、恵比寿(東京)のEbisu45という楽器屋さんでの企画ライヴ。各社のプリ・アンプをお客さまの前で試奏するというもの。今回の相棒は「いちむら まさき」。この時にも話したように、僕は以前、「なんで、アンプ(PA)の前にさらにアンプがいるの?」と不思議でしょうがありませんでした。が、このプリ・アンプやらを使うのと使わないのとでは、かなりの差があるんですよね。とにかく音がよく(太く)なるんです。実際に、この日のライヴでは、それを実感してもらえたかなと思っていますし、このちいさな機械に投資することの重要性も認識していただけたかなと思っています。詳しい内容に関しましては、後日、『アコースティック・ギター・ブック30』(シンコームック』に掲載される予定ですので、ぜひ、ご一読くださいね。で、ライヴ終了後は、ファンの皆さまと一緒に打ち上げ。ここで、皆さんから「バンコク、インド・ツアー頑張ってくださいね!」と励まされる。

で、その言葉を胸に、翌日(10・30)、成田空港からバンコクへ旅立ちました。

つづく・・・

無事帰国!

三週間の長旅から先ほど戻ってきました。いや~、疲れた~~。でも、元気ですのでご心配なく! ツアーの詳細は後日ということで、しばしお待ちくださいね。写真もたくさん撮ってきましたので、できるだけ、アップしたいなと思っています。

今日は、一日ぼんやりと過ごします。

無事に日本に戻れて、よかった~。さぁ、日本食、食いまくるでぇ~!(笑)。  

準備完了

やっと旅の準備がととのいました。何回か荷物のチェック(指さしチェック!?)をして、入れこぼしナシ・・・・・・やと思う(笑)。でも、重量がちょっとオーバー。まず、体重計にスーツケースをのせてみると18Kg。そして、ギター(+ハードケース)は7Kg。計25Kg。ので、5Kgはバックパックに移し変えて、機内持ち込みにする必要がありそう。

今回は、久しぶりに成田空港からの出国になります。最後にここを利用したのは、もう、数十年前のことなので、けっこう様変わりしているのかな。

しばし、このブログに書き込めませんが、また帰国してから「ツアー記」で報告させていただきますので、お楽しみに!

明後日の企画ライヴ、↓にもう一度あげておきますね。よろしくお願いします!

10月29日(木):Ebisu-45(東京・恵比寿)
プリアンプ試奏&ミニ・ライヴ
~二人のギタリストによるステージ・ノウハウ直伝~
住出勝則+いちむら まさき

  • チケット:3000円
  • 開場:19:00 開演:19:30
  • お問合せ先:(03)5428-4445

※このライヴの模様は、次号の『アコースティック・ギター・ブック』(シンコー・ミュージック)に掲載されます。

旅の準備

今日は、これから旅の荷物の最終準備&チェック。最近は、「何か忘れているのでは…」というプチ・恐怖感からか(笑)、前日にあわてて荷造りするというのはしなくなりました。それに、飛行機にあずける重量制限(20Kg)もあるので、今回はきちんとアンダーでおさえないとなぁ。去年の悪夢がよみがえってくる~。あの時は、たしか、超過分で4万円以上(!)払うハメになったので。幸い、タイもインドもまだ暖かいようなので、衣類も軽めでいいのかな。

さて、昨日お伝えした「♪サーファー・ガール」ですが、あれから速攻でアレンジを完成させました! 「速攻」といっても、急いだという意味ではなく、川の流れのごとく自然に進んだんですよね。やっぱり、メロのお陰かな。すでに録音済み! 

次はどんな曲と出会えるかな?

シンプル・イズ・ベスト

ん~、またまたハマってしまった~。何に? もちろん、カバー曲の候補曲に! ミクシーのほうでリクエスト曲をつのってもらっているのですが(ありがとう!)、その中の、♪Surfer Girl (Beach Boys)にやられました。まさに、「シンプル・イズ・ベスト」(!)の作品で、たまらなくメロディーに癒されます。聴いたとたん、ギターをつかんで弾きはじめてしまうほど。今、頭の中でかなりアレンジが出来上がっていますが、まだ時間もあるので、細かいところは帰国してからかな。

やっぱ、音楽ってええねっ! 時空、国境を超えて・・・

ところ変われば…

月末から行くタイ、インドについて検索しつつ勉強中。「ところ変われば、品変わる」で、文化の違いは当然あるんですが、理想は、(どこへ行っても)その違いを尊重しつつ楽しめるようになること。でも、これは意外とむずかしいんですよね。どうしても心の隅で、「日本やったら、こうするのに、ああやのに・・・」と、単眼的に思ってしまうきらいがあるんですよね。気をつけよっと! 

さて、どこまでギター1本でコミュニケーションがはかれるか、そっちも楽しみです!

↓今回、インドでツアーを仕切ってくださるコナラック・レディー氏(インド)の演奏です。すばらしい!
Konarak Reddy (India) on YouTube. Check it out!!!
http://www.youtube.com/watch?v=2DMYe5YHq6U

気にせず行こう!

どうやら、これまでの10月分の書き込み、消えてしまったようです。理由は???です(笑)。「せっかく時間を使って書いたのにぃ~」というのはありますが、まぁ、また今日からスタートしていけばいいことですから、気にせず前向きに行きますね。毎日、楽しみにこのブログを見てくださる方々には申し訳ないですが、しょうがないですよね、これは・・・。

僕は、今、月末から始まる海外ツアーの選曲とか練習、荷物の準備(これがけっこう大変)などをやっておりますぅ。その合間に、これまで録音してきたカバー曲集の聴きなおしもやっています。でも、この時点では「聴きこみ」はしないようにしています。なぜかと言うと、一定のアレンジに耳が慣れてしまうのを避けるためです。ので、常に耳をフレッシュに保つためにも、「間」を空けることが大切なんですよね。もっと良いフレーズ、コードなどを探すためにも・・・

***

【次のライヴ】

10月29日(木):Ebisu-45(東京・恵比寿)
プリアンプ試奏&ミニ・ライヴ
~二人のギタリストによるステージ・ノウハウ直伝~
住出勝則+いちむら まさき

  • チケット:3000円
  • 開場:19:00 開演:19:30
  • お問合せ先:(03)5428-4445

ご迷惑をおかけしています。

どういうわけか、10月分の今日までのブログが表示されていないようです。現在、原因(?)を調べてもらっていますので、しばし、お待ちくださいね。

どうしたんやろ・・・

ので、↓いきなり9月に飛んでますぅ。 復旧いたしました。

デパ地下

旅の途中の楽しみのひとつは、食べること! と言っても、なかなか、きちんとした時間には食べれないのですが。僕もすでにメタボの仲間入りをはたしていますので(笑)、できるだけ脂っこいもの、とくに揚げ物などは避けるようにしています。

が、デパ地下へ行ったときなど、やっぱり目移りする~! 芸術作品のごとく、美味そうなおかず類がずら~っと並んでいる姿には、動物本能を刺激されずにはいられません! 腹ペコ状態では絶対に行ってはいけない、というのは鉄則かも(笑)。そんなディスプレーをウロウロしながら見ていると、きまってヨダレが出そうになる食べ物があるんです。それは、「大学イモ」。あの黒ゴマと飴(水あめ?)のコンビネーション、艶なんか、照明に映えて食欲をそそるとかいう次元じゃないですねぇ、ほんまに! ・・・とか思いながら、「なんで『大学』なんやろ?」と不思議に思ったりも。そう言えば、「高校イモ」とか「中学イモ」なんて聞いたことがない!?

この時期、もうひとつ嬉しいのは、自動販売機に温かい飲み物が戻ってきたこと! ミルクティー好きの僕としては、やっぱり温かいのを飲みたいので、ちょっとの間、寂しい思いをしてました。最近はプチ・ミルクティー競争で、各社とも茶葉を増やしたり、すこし濃い目のものが主流になりかけているようです。

さて、今月末からはタイ、インドと辛い食べ物が主流の国へ行ってきます。本場のトム・ヤンクンとカレーは、ほんまに楽しみです!

気になること

最近、すごく気になることがあります。それは、ライヴ中の写真撮影、録音・録画に関すること。あらかじめ正式な許可を得ている分に関しては、こちらがOKしていることですので問題ないのですが、ここのところ、ちょくちょくルール違反をおかす人が目立つようになってきました。この点は、残念と言うしかありません・・・

以前から言っていますように、この行為は、僕にとって最も嫌なことであり、腹立たしいことなんです。加えて、すごく心が痛むことでもあるんです。もちろん、演奏の集中の邪魔になることは言うまでもありません。この気持ちは、他のアーティストも同じなはずですし、なかには、途中で演奏をやめてしまう人もいると聞いています。 かといって、そんなルール違反を平気で犯す人をステージ上から注意してみても、他のお客さまの気分を害したりライヴの雰囲気が悪くなるのは目に見えていますし、こちらも、そうすることによってシラケてしまいますので、グッとこらえるしかないんですが・・・

究極的に言うと、ファンの皆さまは自分の好みでアーティストを選ぶことができますが、逆に、アーティストはファンの人たちを選ぶことができません。

僕は、年齢的にも「あと、どれくらいこの先ギターが弾けるのかなぁ」というところに差し掛かってきています。体調も万全なときのほうが少ないくらいの状態です。ので、もう、一回一回が無駄にできないんです。いや、無駄にしたくないんです。とにかく悔いの残らない内容にしたい、という強い一心で取り組みたいんです。よく「ライヴは、ステージと客席とが一緒に作っていくもの」と言われます。であれば、一緒に楽しいものにしたいんですよね。

ほんとうは、この手の書き込みはしたくないのですが、僕の心中を察していただきたく、また、ご理解いただくために書きました。

どうぞ、よろしくお願いいたします。