「公認動画」と言うと大げさに響きますが、僕自身が納得してYouTubeにアップしていただいた最近の映像・演奏ということで、ぜひご覧ください!
★TOPAZ
http://jp.youtube.com/watch?v=U_tI9QQpzq8
↑曲は、1つ前のCD “Happy Together”に収録されている♪TOPAZ(tuning:DADGAD)です。この作品は、最近必ずと言っていいほどライブで演奏しているもので、僕のお気に入りの1曲でもあります。僕がまだ行けていない地方の皆さまや(沢山ある!)、僕の音楽や「ソロギター」というジャンルを知らないと言われる方々のもとへ届けばいいなぁ、と願いを込めてップしていただきました。
また、第三弾として、ダグ・スミスと共演した曲も近いうちにアップしてもらう予定になっていますので、お楽しみに。
では、次の『ジャカランダ・ジャパン』(西明石)でのライブでお会いしましょう!
オリンピックを前に、今、競泳用の水着が選手間、関係者間で問題になっています。要は、イギリスのS社のものを着るのか、すでに契約している日本製のものにするのかということなのですが、僕が「?」と思うのは、大阪の中小企業が開発した、S社を上回るのではと言われている“たこ焼きラバー”という新素材の水着を試すメダル級の選手が皆無だったこと。まぁ、僕はいちギタリストなので、その業界の掟とか細かい事情は知りませんが、日本のスポーツ関連の大企業も全面的に使用しなかったという事実には、何か裏でもあるのでは(?)と勘ぐりたくなりましたねぇ。この中小企業の社長さんは、日本の水泳界のために、無償で(しかも、会社名も使う必要なし〔売名行為ではない〕とまで言っておられました)全面的に技術提供する、と懐の深いところを示されていたのにも関わらず・・・大企業(強者)の高いプライドゆえ門戸が開けないのか、それとも、いち地方の中小企業(弱者)ゆえ相手にされないのか、根底に潜む理由は分かりませんが、僕はこの中小企業の社長さんの純粋かつ協力的な態度は尊敬に値すると思いますし、応援したい気持ちになりました。
僕は、この件を考えるにつけ、自分の現在の境遇によく似てるなぁ、と思わずにはいられませんでした(笑)。たった一人だけの“自営業”というだけでも心細い感じは十分ですが、加えて、「ソロギター」という認知度の低い音楽ジャンルでもがいているわけですから、これこそ弱者の代表という感じですかね(笑)。ましてや、自分の政治力なんてあったもんじゃないし、メディア(強者)は全くと言っていいほどソロギタリスト(弱者)に興味を示しません。取り上げるという発想すらないのではと思ってしまいます。世の中には、現に、影に隠れた素晴らしいミュージシャンが沢山いますし、テレビやメディアでスポットライトを浴びているアーティストだけが日本の音楽ではない、ということを声高に叫んでみても、むなしく響いてしまう・・・これも現実なのでしょうか。
以前、僕のギターヒーローであるジョー・パスの曲を「耳コピ」した時に、あまりの難しさに「俺は、象を刺そうとする蚊か!?」みたいな気分になったのを鮮烈に覚えていますが、今の僕の心境も同じかな。でも、象(強者)だって、蚊(弱者)に注意を払わずにはいられない時だってあると思うけどなぁ・・・そう、数多くのサポーター(仲間)が集まれば!
少し前、けっこう若い人が「カセット・ウォークマン」を電車の中で使っている光景を見かけました。今や死語になりかけているカセットですが、まだ使っている人がいるというのは嬉しかったなぁ。最近の音楽モノはほとんどがデジタル化していて、しかもプレーヤーは小さくなる一方。そして、容量やらスピードは増すばかり。僕も、もちろんデジタルから恩恵を受けている1人ですが、カセットだけではなく、そのうちCDディスクすら消え去る運命にあるような予感がして、なんか寂しい気分がしてしょうがありませんねぇ(笑)。世の中、日々進化して便利になることは良いことなんでしょうが、それに反して、愛着を感じているものがどんどん消えて行くのは、なんか寂しいですね、ほんとに。建物にも同じことが言えるのかな。古きよき建物が醜いマンションに建て変わったり、乱開発でどんどん山や緑が削られたり・・・何十年、何百年の歴史が一瞬にして破壊されるさまは見るに絶えない感じですよね。
そんな中、1つ僕が「昔」にしがみついているものがあります。それは、電動カミソリ。と言っても、単2電池で動く、丸くて細長い懐かしいタイプのもの! じつは、数十年前から使っていた“愛着品”が、とうとう寿命をまっとうして動かなくなったので、駄目元で家電量販店へ探しに行ってみたんです。すると、なんと同じ型番の新品があるではないですか! デジタルものの隅っこで、こんなアナログな一品とめぐり合えるとは思いもよりませんでしたが、とにかく嬉しかったなぁ。ただ、さすがに替え刃は製造されていないようなので、使い捨てっぽい感じになってしまうのですが、前回の「持ち」から考えると、かなり長い付き合いになりそうです(笑)。
僕は、やっぱり電気製品でも“アコースティック”が好きなんでしょうね!
僕は、これまで何曲も有名・無名(和・洋)を問わず、他者の作品をアレンジして演奏してきました。まぁ、ほとんどが僕の心の琴線に引っかかったものとか、何かしら思い出に残る作品なのですが、最近はそんなカバー曲が自分にもたらしてくれる効用みたいなものを感じずにはいられないんです。まず、素晴らしい曲というのは、自ずとアレンジを導いてくれたりするものなのですが(メロディーがメロディーを呼ぶ?)、それ以上に、自分には無いアイデアとかヒントとかの創造的刺激を与えてくれて、それ以降の曲作りに貢献してくれるんですよね。もちろん、その曲を「真似る」とかそういう次元の話ではなく、例えば、ともするとマンネリ化している自分のアプローチなどに対して違った角度からの視点に気付かせてくれる、というようなことかな。また、カバー曲をアレンジする段階で、自分自身の想像力の引き出しの数が少ないことにも気付かされるわけですが、逆に、普段とは違って大胆になれるという点があるのもカバー曲の効用と呼べるかもしれませんね。いわば、普段は絶対に着ないような服を身につけたくなるとか、女性であれば、普段とは違う色のメークを使ってみたくなるとか、そんな前向きな気分にさせてくれるのもカバー曲ならではかな。
あと1つ。これはMCでも言うことなんですが、たとえ数十年前の曲でも、「良い曲」というのは歳をとらない(!)ということ。まるでダイヤモンドのように、全く輝きを失わないんですよね。その上、その曲を演奏する人まで輝かせてくれるというオマケつき。
やっぱり「音楽の力」はすごい!
最近、残念なことに、ライブ中に無断で写真撮影したり、録画・録音したりする人を見かけるようになりました。これは僕だけではなく、数多くのアーティストが迷惑を被ってることなんですが、僕としては「絶対にやって欲しくない嫌なこと」の1つなんです。僕が演奏する会場は小さなところが多く、飲み物・食べ物を出す際の雑音やら何やら、演者の集中力を妨げる要素はすでに幾つか存在します。
ステージではアホなことをしゃべったり冗談も多い僕ですが、一旦、ギターを弾き始めると、「真剣の刃の上を裸足で歩く」くらいの心的態度でのぞみたいと常に思っています。そんな中、上記のようなルール(+マナー)違反のことをされると、影響をうけやすい僕としては集中力が途切れるだけではなく、「なんで、そんな自分勝手なことをするのかなぁ」と、腹立たしい(+寂しい)思いで一杯になるんです。もちろん、周りのお客様にも悪影響があるのは言うまでもありませんが。
僕は、ライブは桜の花が散るように、たとえ短くても美しく過ぎ去っていくところに良さがあると常々考えております。できれば、皆さんにも、そんな瞬間~瞬間の時間の流れを共有していただきたいと思っています。
本当は、この手のことを書くことは気のりしないのですが、どうしても僕の気持ちを理解して欲しかったこともあり、今回、書いてみました。
よろしくお願いいたします。
皆さん、次のライブのお知らせです。場所は兵庫県の西明石ですが、お近くの方は、ぜひ、よろしくお願いいたしますね。曲目など、先日のライブとは変えてのぞみますので、お楽しみに!
■6月14日(土):THE JACARANDA JAPAN(西明石)
前売り:2500円 当日:3000円(共にドリンク代別)
開場:18:30 開演:19:30
ご予約・お問合せ先:078-923-3023
メール予約:tg014681@tigers-net.com
では、お待ちしております!
まずは、今回の3ヶ所ライブにご来場くださった皆さまに感謝いたします。ありがとうございました!
一日めの東京は、『アンコール渋谷』という初めてお邪魔したお店。会場には若い人たちもいてくれて嬉しかったなぁ。と言っても、“若くない人”はどうでもいいということではありませんので、誤解のないようにね(笑)。場所は渋谷の東口方面にあるのですが、久しぶりにこちらの渋谷側へ行ったので、なんか懐かしい感じでした。昔、宇田川町(反対側)に所属する事務所があった頃、渋谷はよくウロウロしていた所ですので、やっぱり馴染みがあるなぁ。でも、あの頃から風景が激変しているのが良いのやら悪いのやら・・・
二日めは仙台。駅からさっそく会場へ直行と思いきや、今回、ライブを仕切ってくださったKちゃんと楽天のクリネックス・スタジアムへ急行! そうです、早めに仙台へ移動して、楽天VS横浜の交流戦を見に行ったのでした! 生の野球観戦は数十年ぶりかなぁ。たしか、最後に見たのは神宮球場のヤクルトVS阪神やったかな? それにしても、野球も「ライブ」がええねぇ! あの雰囲気はテレビでは伝わりませんね。バットとボールの音とか、応援の響きとか、マスコットの着ぐるみとか・・・色々と楽しみはつきません。僕のライブも、そういう風にとらえてもらえると嬉しいけど・・・で、ライブのほうですが、Kちゃんのお陰で、「初めて見る」という方々が半数くらいおられました。何でも「初めて」というのは多少の不安感などあると思いますが、皆さんに楽しんでいただけたようなので、僕もホッとしております。また、野球+ライブのセットで行きたいなぁ。
さて三日めは大阪。この日はちょっと体調がすぐれない・・・でも、ベストはつくせたかな、と思っています。いや、そう思いたい(笑)。ギター1本の形態ゆえ、体調が悪いと集中力に影響が出るんですよね。今ひとつ集中できない時というのは、面白いもので、ちょっとした会場の雑音とかに敏感になりがち。まぁ、これはあくまでも演奏者側の問題なんだけど、もっと「集中力」に磨きをかけないといけないなと自省しております。次回はリベンジするでぇ~!
最近、自分のライブ映像を見る機会が何回かありました。自分で自分の姿や音をチェックするというのは、すごく恥ずかしい(+辛い)ことなんですが、改めて第三者的な目線で自分を見つめ直すことの大切さを感じた次第です。正直なところ、映像を見ながらストレスを覚えましたが(笑)、自分を擬似的に客席に置くことで、色んなことが分かってくるんですよね。例えば、音的なリズムのこと、全体の流れのこと、曲のつながりのこと、しゃべりの内容のこととか流れに関して・・・とにかく「丸見え」になるんです! そらぁ、恥ずかしいはずですよねっ(笑)。
思えば、昔はしつこいほど自分のライブ演奏を聴きなおしては、「次は、あそこはこうしよう」とか色々と試してみていたのですが、ふと立ち止まって考えてみると、最近はそうしなくなっている自分がいますねぇ。まぁ、格好よく言うと、これまでの経験から「大体、先は読めるし、ある程度結果も見える」という気分でそうなっていたのではと思いますが。でも、これは間違い! やっぱり、視点を変える(得る?)ことは重要なこと。ので、今後もよりよい自分を求めて、事あるごとに“見直し作業”を続けていきたいと思った次第です。
・・・ということで、今回は自戒の念を込めて書いてみました。
では、↓のライブでお会いしましょう!
次のライブのお知らせです。東京、仙台、大阪と回りますので、ぜひ、お近くの方はご来場くださいね。お待ちしております。よろしくお願いいたします!
■5月23日(金):アンコール渋谷(東京)
前売り:3,000円 当日:3,500円(要1ドリンク・オーダー)
開場:18:00 開演:19:00
ご予約先:info@encoreshibuya.com
Tel:03-5935-8425
■5月24日(土):サテンドール2000(仙台)
料金:3,000円(1ドリンク付)
開場:18:00 開演:18:30
ご予約・お問合せ先:022-225-1743
■5月25日(日):5th Street(大阪)
前売り:3,000円 当日:3,500円(要1ドリンク・オーダー)
開場:17:00 開演:18:00
ご予約・お問合せ先:06-6386-9114
皆さんは『全力!』(関西では10チャンネル)というテレビ番組をご存じでしょうか? 土曜日の夕方6時半から始まる、楽器を見事なまでにあやつるスーパーキッズを特集した番組。年齢的には10歳前後の子供たちが中心ですが、その実力、それがスゴイのなんのって! 僕も番組を見ながら「ウソやろ~!?」と、開いた口がふさがらないほどです。あの年齢でギターとかにハマッている姿を見るのはもちろん嬉しいことなのですが、もっとニコッとしてしまうのは、エレキ・ギターとかの場合、けっこう『ベンチャーズ』の曲を弾く子供たちが多いこと。おそらく、ご両親が聴いていた音楽をマネして好きになったのかなと想像しているのですが、ロック系の場合でも、『ディープ・パープル』とか、ほんとうに懐かしい曲を今の10歳前後の子供たちが弾いている姿には感動すら覚えますね~。しかも、いとも簡単に弾いてるしぃ、これは凄いことっ!
思えば、僕がギターを弾き始めたのは12歳の時だったと記憶しています。きっかけは、もちろん『ベンチャーズ』! ですが、番組に出ている子供たちのようには弾けていなかったと思いますねぇ。あの頃って、1週間単位くらいで上手くなっていくんですよね。僕の場合だと、中学の3年間が急速に伸びた時期だったと思いますが、やっぱり頭が柔軟というか、身体も含めて「スポンジ状態」なんですよね、あの頃は。やればやった分だけ伸びるし。
最近はソロ・ギターのほうでも若いアーティストが出始めています。こちらのほうも上手い(!)人が多いようですし、今後、“ソロギター界”の底上げに寄与してくれることを願ってやみません。僕の場合、もう若くないので(笑)、時間的な余裕はあまりないのですが、一日でも早く「ソロギター」というジャンルが音楽業界で確立されることを祈るのみ・・・かな。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |